呉の先は…多分福山

JCC4202/佐世保

2020年10月05日 18:20

 そいえば、江田島の海岸べたで430FMで九州(豊前移動の)JA6ITH局とQSOできた。 FT847を持ってきたがHF(SSB)で出たのは数年前の話。 仕事はヒマだけど、毎日自炊生活でメシとガソリン代で消える。 出張で陸路で行ったのは四国の道後温泉~佐多岬,最近は福山のばあちゃんが生きてるうちにと去年顔見せに行った。 江田島で鯖子が釣れてる噂話に騙され行って見た。 案内看板の②サンビーチ沖美。 

 音頭の橋を渡る。 この辺は釣れるらしく『ポイント』や『かめや』 ではない普通の釣り具屋が一杯あった。 しかし、帰りの心配をしないといけないので、さっさと用を済ませ大和記念館を目指す。 

 やっぱ軍港、港町だ~。 佐世保のSSKバイパスからの景色そっくり(写真は呉の港) 

 

 

 

 

 館内は有料だったので、偏向レンズ使って撮影。 ゼロ戦と回天etc=お金が要る所。   折角来たんだから、入り口まで行けないか尋ねたら、土産屋までは行けるちゅうんで、チープなマウスパッドを購入(300円+税)。 

 スマホ画面ごときでじゃスケール感が分からんから最低でもPC画面で見るのを推奨。  客が手で触った所だけが錆びてる,他は透明コーティング?

 大和ミュージアムの前の看板① 
 看板② 

オマケ:
 オレが図書係やってるもんだから廃棄処分(元の資料の場所が分からず)になる古地図の中でも比較的綺麗なもの。 一番古いのは社外秘扱いになってるので図を見るだけ。
 不思議なのはGL(グリッドロケーター)がずれてる。 佐世保がPM34UD、岩国がPM64CDなのに、この図ではPM43UDは『能登半島』の近くだ。図は畳半帖ほどもある大きなもの。 
 

関連記事