いざという時(角島)

JCC4202/佐世保

2019年03月30日 23:59

 SONYデジカメ、FUJIのあとニコンを買った。<中略>
先週から花粉症が酷く、買った軽は常に窓を全閉走行を徹底している。 朝から曇りだったので花粉の影響が少ないと踏んで角島に向かった。 PCのググル地図で、「有料・高速を使わない」設定にし、、貸家にはプリンタがないからノートにメモって出発。

※ 県道はこのような括弧を使う 〔15〕 , 国道は括弧なしの数字 R2

貸家出発 ⇒ 〔15〕 ⇒ R2 ⇒ 〔235〕 ⇒ 左折して〔353〕 ⇒ 北向き〔28〕 途中から美祢市へ ⇒ 〔31〕左折‼ 左折ばっか ⇒ 〔240〕 ⇒ R435 ⇒ 角島

ランドマーク: 長沢池(先月まで池の水が減り続け、鳥居の脚が見てた) カルスト台地でぴそこらじゅう穴だらけ、秋吉台は小学校と高校の修学旅行で行った。 山口の特徴は代議士がいっぱい出た県、田んぼのあぜ道までアスファルト。 ガードレールなぜか黄っんない,なんで?

昨日は左折ばっかで、どんだけ左(西)の方向にやらされたか分からん。 柳井~下松~周南~防府~,山口市に入ったすぐの「四辻」(上が高速になってる道)からR2を外れ、はじめて走る道だった。 あとR9沿いの橋を渡り、ポイントをポイントをできる限り覚えたが多分もう二度とくる(行く)ことはないだろう。 1回だけR9付近でGSに寄り給油。 それ以外はナビに頼る事なく目的地に到着。 

 だって契約してるカードがリッター10円安いし給油ランプが点くまで我慢、それでも満タンで3千2百円。 4ナンバーだから長距離用になってない(ボサ)。 ナビはホビオから外し両面テープで引っ付け。ナビだけに頼るとバカになるので道路標識と案内看板で目視到着する。 景色や後から整理するためにカメラを積んどったが次男の入学式で使ったまま=充電りれ。 1つ古いカメラを助手席の下に置いてた・・・のを思い出し角島大橋の付け根の売店で単三電池x4で凌げた、充電式リチウムはイザという時に役に立たん。 幾度となく苦い経験をした。

 写真は撮れたが昨日は風は強いは途中で雨がパラパラだったのでキャノンの古い方で撮影。


思ったより時間が掛かった

島は観光地なので、食い物も土産も高価で買えなかった。
写真も沢山撮ったけど、つまらん。 地図見たらそのまま佐世保に帰る事が出来たのに・・・

関連記事