別冊ハムライフ (アウトドア…なんとか)
波佐見の陶器市(3)
JCC4202/佐世保
2022年05月03日 22:57
窯の型式と実物: 雨に打たれると良くないので(遺構)また焼成した焼き物が冷えないよう屋根が付けられたのかも。
一番下(手前)から火を点け、横口にある3つの房(部屋)で焼成具合を確認したり薪を追加した・・・? 薪小屋も一緒に展示されてないため、何とも言えないが窯の傍には必ず薪備蓄用の小屋があった筈。
写真は連房式登り窯(横炎式登り窯)。 現在は広大な敷地不用の電気窯で焼くのが殆どだろう。
<写真準備中>
関連記事
石原岳森林公園(西海市)
2022-08-18(木)
バカとアホの違い
食料危機(焼き直し記事)
バカのヒマ潰し
医者になった同級生(実話)
バカになった件(つづき)
空母#6寄港
補助記憶 総ざらえ
NHK総合のドラマ「17才の帝国」
針尾の無線塔
NHKテレビ番組
続:水源地ネタ
国見のヘアピン・コーナー
岩国単身赴任中(の画像)
局用カメラゲット
早岐茶市、2022年5月18日(中市)
大野村左石
MR「左石駅」
朝鮮部落(佐世保市白岳町)
早岐茶市
Share to Facebook
To tweet