生月(平戸大橋の先の島)
佐世保からすれば、平戸市(平戸島なんて庭みたいなもんさ)江迎町は
昔からの酒蔵はあるし妙観寺トンネルを抜けたら松浦市にも行ける。
鹿町工業高校の橋の傍に郵貯ATMがあり重宝する。 その酒蔵の町役場の所を右に登れば、渋滞する道を走らなくても交通量少な目,ただ何度通っても覚えない。
写真はいきなり平戸島を渡った先の「生月」のもの。 朝一から来てる人には大物が来るらしい。
案内看板釣れるポイントは危険だから土産物で買った「干し飛魚」
生月大橋を渡ったすぐの所にある観光客目当ての店で干しアゴ(飛魚)を買い食い。
生月大橋遠景。 漁師さん達は朝が早いのでこの時間は床に就いた頃だろう。
生月の波戸には誰も居らず、島の先端まで行かず生月大橋を戻り、獅子方面を「飯良」に行った
海水浴場で有名な「根獅子」も有名になって、『平戸千里ヶ浜』の「蘭風」は時代が変わって温泉リゾートになってた。 勿論手前で本物の「川内蒲鉾」を買って食た。
飯良の波戸にも佐賀ナンバーのサーフが来てた。
帰りにこの辺では多分唯一のスーパー(全日食チェーン)があって、ちょっと割高な一口サンドを食い食い帰路に就いた。
腹減った~
追記2021/07/27: 今頃から生月では、その大橋の下辺りでカナヤマ
(シイラ)が釣れる(フローティング・ミノー)のアングラーの人で
釣り場が華やぐ。 オレは釣った事ないけど、パパイカさんは横で
揚げた。10月~までだんだんサイズアップしてくる。
その子シイラをエサにしてブリ狙いの人が長い対面の波戸にやってくる。
丘っぱりなのに、信じれん。シーバス程度なら生月北部のゴロタでも
釣れる,釣り人のパラダイスだ。
関連記事