スカイプをゲット
転勤になる前の職場のごみ箱でVAIOノートPCを拾った。
映像のSONYのくせ画面が1024x768というお粗末さ。 SDカードリ-ダーとメモリースティックリーダーがあるのが救い。
無ければゴミ箱行きだ、リッドの所にピンホールカメラが付いていた。 ただし全部英語版だったためVAIOのサイトからデバイスドライバをDLして日本語(漢字が使える)で動くようになった。
価格競争に晒されブランドを捨てた感がある、偉いのはCPUがi5って点。 欲を言えば、i7以上が良かった。
この貸し家で引いた光回線と佐世保の自宅のQTネット(光)にスカイプでテレビ電話が実現する~かも…
JCC3308側とJCC4202側の両方にスカイプを入れて走らせたらテレビ電話ができる筈。 それを理解しできる人間が自分一人だけちゅのが悩ましいところ⇒息子達はCコース(国立理系)のくせ上は高卒でやっとバイトから本雇になり、下は夏季合宿をサボって担任から俺の携帯に電話が掛かる,アホ丸出し。
こんど帰省するとき中古のカメラ付きHPノート(EliteBook)を貸し家にセットし、実家でVAIOとつなぐ算段。 持って行く前にPCが爆走するのでWindowsOSからUNIX系のUbuntuちゅうOSに入れ替えた。
他は大した事ない写真だから追記
OSがUbantu見え方でも中身(ファイル)は何も変わってないから表示方法がチョッと違って戸惑うけど、
クラッシュしかけたWindowsシステムOS部分を別の空HDDにコピーして新品HDDと交換。 (ブログの記事として書くのは数分だったが、ウェブ検索委から交換用ドライブユニット買いDL、これが外国のサイトで遅い上に度々ディスコネされた)
関連記事